要約結果

こんにちは!
ヨシボウです🎵
・なんだか最近、仕事に集中できないな…」
・やらなきゃいけないことは山積みなのに、ついスマホを見てしまう」
・気がつくと、まったく別のことを考えていて、時間が溶けていく…」
毎日デスクに向かう中で、こんな風に感じてしまうことはありませんか?
かつてのぼくも、まさにそうでした。
目の前のタスクに集中できず、成果も上がらない。
そんな自分に焦りを感じて、自己嫌悪に陥る、そんな悪循環にハマっていたのです。
でも、もしその悩みが、たった5分の新しい朝の習慣で、劇的に変わるかもしれないとしたら…
試してみたいと思いませんか?
この記事でお話しするのは、決して難しいことではありません。
誰でも、今日から、自宅でかんたんに始められる「朝瞑想」という新習慣です。
この記事をさいごまで読めば、あなたがなぜ仕事に集中できないのか、その根本的な原因を理解し、具体的な解決策として「朝瞑想」をマスターすることができます。
そして、あなたの仕事の効率は、きっと驚くほど変わっていくはず。



ただでさえ時間がない朝に、そんな余裕ないよ。。。



その気持ち、とてもよくわかります。
ぼくも最初はそう思っていましたから。
でも、安心してください。
マインドフルネスの瞑想は、科学的にもその効果が証明されている、脳と心を整えるためのスキルなんです。
ぜひ、あなたの貴重な時間を少しだけぼくにください。
それでは、はじめていきましょう🎵


- 浄土真宗本願寺派の現役僧侶
- ブログ歴4年、5サイトを運営
- 趣味はブログと読書と朝活
- マインドフルネススペシャリスト資格所持
なぜ、あなたの集中力は続かないのか?脳の仕組みから解き明かす
そもそも、どうして私たちの集中力は、こんなにも簡単に途切れてしまうのでしょうか。
その原因は、あなたの意志が弱いからでも、能力が低いからでも、まったくありません。
実は、そのカギは私たちの「脳の仕組み」に隠されているのです。
原因①:脳のエネルギー切れ「脳疲労」
私たちの脳は、知らないうちに膨大な数のタスクを同時にこなしています。
- メールを書きながら、チャットの通知に対応する。
- 企画書を作りながら、明日の会議の段取りを考える。
- WEB会議に参加しながら、別の資料に目を通す。
こんな「ながら作業」、つまりマルチタスクが当たり前になっていませんか?



でも、マルチタスクの方が効率的じゃないの?
多くの方がそう思われるでしょう。
ところが、脳科学の世界では、これは大きな間違いであることがわかっています。
実は、ぼくたちの脳は、一度にたくさんのことを処理するのがとても苦手。
複数のことを同時にこなそうとすると、脳は頻繁に注意を切り替える必要に迫られ、どんどんエネルギーを消耗していきます。
この状態こそが「脳疲労」。
脳が疲れてしまうと、心の余裕がなくなり、思考力や判断力、そしてなにより集中力が著しく低下してしまうのです。
原因②:心がさまよう「マインドワンダリング」
もう一つの大きな原因が「マインドワンダリング」、つまり「心のさまよい」です。
例えば、あなたが今、この記事を読んでいる間にも、心は別の場所に飛んでいませんか?
あ、今日の夕飯どうしよう…
さっき上司に言われた一言が気になるな…
週末の予定、どうしようかな…
このように、体はデスクに向かっているのに、心は過去の後悔や未来の不安、やるべきことに囚われて、あちこちをさまよってしまう。
これがマインドワンダリングの状態です。
ある研究では、人は起きている時間の約半分を、このマインドワンダリングの状態で過ごしていると言われています。
そして、この心のさまよいこそが、私たちの集中力を奪い、ストレスや不安を増大させる大きな原因になっているのです。
つまり、あなたの集中力が続かないのは、「脳疲労」と「マインドワンダリング」という、脳の自然な反応が原因だったのです。
まずは、そのことを理解して、自分を責めないことが大切ですよ。


集中力を取り戻す究極の処方箋「マインドフルネス」
では、どうすれば脳の疲れを癒し、さまよう心を「今」に引き戻すことができるのでしょうか。
その答えがマインドフルネスです。
マインドフルネスって、なあに?
マインドフルネスとは、ものすごくシンプルに言うと、
目の前の一つのことに、ただ集中している状態
のこと。
先ほどお話ししたマルチタスクとは逆の「シングルタスク」の状態ですね。
子どもの頃、夢中になってゲームをしていたら、あっという間に時間が過ぎていた、なんて経験はありませんか?
あのとき、あなたの脳はゲームという一つのことに深く没頭し、他の雑念から解放されていました。
実は、脳は一つのことに集中する方が、リラックスさえするのです。
マインドフルネスは、この「集中している状態」を意図的に作り出すためのトレーニング。
さまよっている心を「いま、ここ」という瞬間に優しく引き戻し、心の平穏を取り戻すためのスキルなのです。
なぜマインドフルネスが仕事の効率を上げるの?
マインドフルネスを実践することで、具体的に以下のような効果が科学的に証明されています。
効果 | 具体的な内容 |
集中力の向上 | 脳の前頭前野の活動が正常化し、注意散漫になりにくくなる。マルチタスクからシングルタスクへ切り替える能力が向上する。 |
ストレスの軽減 | ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が減少し、リラックスを司る副交感神経が優位になる。 |
感情調整能力の向上 | 自分の感情の動きに「気づく」ことができるようになり、衝動的な反応を抑え、冷静な判断ができるようになる。 |
脳の疲労回復 | 一つのことに集中することで、脳の過剰な活動が鎮まり、脳を休息させることができる。 |
自己肯定感の向上 | ありのままの自分を受け入れられるようになり、仕事へのモチベーションや満足度が高まる。 |
マインドフルネスは、単なる精神論ではありません。
脳の機能そのものを変化させ、パフォーマンスを高める科学的なトレーニングなのです。
GoogleやApple、国内ではトヨタやYahoo!といったトップ企業が、社員研修にマインドフルネスを導入しているのも、その効果が実証されているからに他なりません。
【実践編】朝5分で激変!仕事がはかどる「呼吸の瞑想」完全ガイド
お待たせしました!
それでは、実際に朝5分でできる「呼吸の瞑想」のやり方を、初心者さんにもわかりやすくステップバイステップで解説します。
瞑想をはじめる前の準備
- 静かな場所を確保する:
朝の静かな時間、誰にも邪魔されない場所を選びましょう。
リビングの隅や、自分の部屋のベッドの上でもOKです。 - 楽な服装で:
体を締め付けない、リラックスできる服装で行いましょう。
パジャマのままでもかまいません。 - タイマーを5分にセットする:
スマホのタイマーを5分にセットします。
アラーム音は、驚かないような優しい音を選びましょう。
さあ、準備は整いましたか?
気楽な気持ちで、はじめてみましょう🎵
呼吸の瞑想:8つのステップ
椅子に座っても、床にあぐらをかいてもかまいません。
大切なのは、背筋が軽く伸び、かつリラックスできる姿勢であること。
手のひらを上に向けて、そっとももの上に置きましょう。
ゆっくりと目を閉じます。完全に閉じるのが不安な場合は、視線を斜め下に落とす「半眼」でも大丈夫です。
まずは、自分の自然な呼吸に、そっと注意を向けてみましょう。
評価したり、コントロールしたりする必要はありません。
ただ「今、呼吸をしているな」と感じるだけです。
鼻からゆっくりと息を吸い込みます。
冷たい空気が鼻を通り、のどを通過し、胸やお腹がふくらんでいく。
その一連の感覚を、丁寧に味わいます。
今度は、お腹がへこみ、胸がしぼみ、少し温かくなった空気がのどを通り、鼻から出ていく。
その感覚を、さいごまで見届けます。
これが超重要なポイントです。
瞑想をしていると、必ず他のことを考えてしまいます。
仕事のタスク、今日の予定、昨日の出来事…。
それでOK、それが普通なのです。
大切なのは、「あ、今、考えごとをしていたな」と、優しく気づいてあげること。
考え事をしている自分を責める必要はまったくありません。
ただ気づいたら、そっと意識をまた呼吸の感覚に戻します。吸う息、吐く息へ…。
タイマーが鳴ったら、すぐに目を開けずに、まずは呼吸への意識を手放します。
手や足の指を少し動かしたり、ももをさすったりして、に意識を戻しましょう。
そして、ゆっくりと目を開け、周りの景色を新しい目で見てみます。
以上が、呼吸の瞑想の基本的な流れです。
どうでしたか?たった5分でも、頭の中がスッと静かになる感覚があったのではないでしょうか。


初心者のための3つのコツ
なかなか呼吸に集中できないよ〜
意識が逸れっぱなしで、うまくいかない…
大丈夫です。
慣れないうちは、そう感じるのが当たり前。
ここでは、初心者のあなたが瞑想を続けやすくなるための、簡単なコツを3つご紹介します。
①呼吸を実況中継する
意識を向けにくいと感じたら、心の中で自分の呼吸を実況中継してみるのがおすすめです。
「吸ってる、吸ってる、お腹がふくらんでる…」 「吐いてる、吐いてる、お腹がへこんでいく…」 このように言葉にすることで、自然と呼吸に集中しやすくなりますよ。
②時間にこだわらない
「5分間やらなきゃ」と気負う必要はありません。
今日はなんだか集中できないな、と感じたら、3分で終えてもOKです。
大切なのは、完璧にこなすことではなく、少しの時間でも心と向き合う習慣をつけることです。
③鼻で呼吸をする
呼吸は、口ではなく鼻で行うことを意識してみてください。
鼻での呼吸は、無意識(普段の呼吸)と意識(意図的な呼吸)の切り替えが可能です。
このスイッチの切り替えが、脳を鍛えることに直結するのです。
なぜ「朝」の瞑想が仕事の効率アップに最強なのか?
マインドフルネス瞑想は、一日の中でいつ行っても効果があります。
が、とくに「朝」に行うことには、仕事の効率を高める上で絶大なメリットがあります。
メリット1:1日の集中力の「土台」ができる
1日の始まりである朝は、外部からの情報も少なく、心が比較的静かな状態です。
このゴールデンタイムに瞑想を行うことで、脳のノイズをクリアにし、心をフラットな状態にリセットできます。
まっさらなキャンバスに絵を描くように、クリアな状態で1日をスタートさせることで、日中の集中力が持続しやすくなり、仕事の生産性が格段に向上するのです。
メリット2:ストレスに強い「しなやかな心」が育つ
朝に心を整える習慣は、日中に起こる予期せぬ出来事やストレスに対する「心の免疫」を高めてくれます。
瞑想によって、自分の感情の動きを客観的に観察する力が養われるため、イライラや焦りといったネガティブな感情に飲み込まれにくくなります。
カッとなりそうな場面でも、一呼吸おいて冷静に対応できる。そんな、しなやかで折れない心が育っていくのです。
メリット3:「最高の1日」を自分でデザインできる
朝の瞑想のさいごに、「今日の意図を設定する」という習慣を取り入れるのも非常におすすめです。
- 「今日は目の前のタスクに集中して、定時で仕事を終える」
- 「今日は同僚の話を、評価せずに最後まで聞く」
- 「今日は感謝のことばを意識して使おう」
このように、その日をどんな心持ちで過ごしたいかを朝一番に設定することで、1日をより意識的に、そして主体的に過ごすことができるようになります。
【挫折しない】朝瞑想を習慣化するための3つの秘訣



良さそうなのはわかったけど、三日坊主で終わりそう…



そんなあなたのために、朝瞑想を無理なく続けるための3つ秘訣を伝授します。
①「いつ・どこで」を固定する
習慣化の最大のコツは、「考えるスキを与えない」ことです。
「朝起きたら、まず顔を洗って、リビングのこの椅子に座って瞑想する」
というように、時間と場所、一連の流れをセットで決めてしまいましょう。
毎朝の歯磨きのように、無意識にできるレベルまで落とし込むのが理想です。
②完璧を目指さない
寝坊してしまった日、忙しくてできなかった日があっても、絶対に自分を責めないでください。
「そんな日もあるさ」と軽く受け流し、また次の日から再開すれば良いのです。
100点を目指すのではなく、60点でも続けられている自分を褒めてあげましょう。
③テクノロジーを味方につける
さいしょは一人で続けるのが難しいと感じるかもしれません。
そんなときは、瞑想アプリや音声ガイドを活用するのが非常に有効です。 ガイドの声に導かれることで、初心者でも集中しやすくなります。
ぼくも愛用している「Awarefy(アウェアファイ)」のようなアプリには、たくさんの瞑想ガイドが用意されており、継続のサポートをしてくれますよ。


まとめ:あなたの仕事と人生は、朝の5分から変わっていく
さいごに、この記事のたいせつなポイントをまとめておきますね。
- 集中力が続かない原因は、脳の仕組みである「脳疲労」と「マインドワンダリング」にある。
- マインドフルネスは、さまよう心を「いま、ここ」に引き戻し、集中力を高める科学的なトレーニング。
- 朝5分の「呼吸の瞑想」を実践することで、脳がリフレッシュされ、仕事の効率が劇的に向上する。
- 習慣化のコツは、「場所と時間の固定」「完璧を目指さない」「アプリの活用」。
朝のたった5分。
それは、スマホをチェックしたり、ニュースを見たりしている、あっという間に過ぎてしまう時間かもしれません。
その5分を自分の心と向き合う「瞑想」の時間に変えるだけです。
あなたの1日は、そして人生は、もっと穏やかで、もっと生産的で、もっと豊かなものに変わっていく可能性があります。
完璧な親より、「ごきげんな親」でいよう ということばがありますが、これは仕事にも当てはまります。完璧なビジネスパーソンを目指す前に、まずは「ごきげんな自分」でいること。朝瞑想は、そのための最高のツールなのです。
さあ、明日の朝から、新しい習慣をはじめてみませんか? きっと、今までとは違う、クリアな頭で1日をスタートできるはずです。
たいへん長い記事をさいごまでお読みいただき、ありがとうございました。
今日も、マインドフルな1日でありますように🎵
\年間プランが今だけ20%OFF!/
毎日あなたに寄り添うメンタルケア
コメント